アプリSnapDish&ファルタンガイアのキャンペーンに先駆け、特別スカウトという形でサントリーワインインターナショナル「フォルタンガイア」のアンバサダーに任命されました。
フォルタンとは、フランス初の品種名ワインを手掛けたとされるフォルタン社が展開するワインブランドで、フォルタンガイアは2020年9月1日に発売されたばかりのオーガニックワイン4種から展開されます。
南フランス・ラングドック地方セートという太陽がいっぱいな大地(ガイア)の有機栽培100%ぶどうを使用した、ヴィーガンにも対応している、野菜に合うワインを開発したそうです。

今回はなんと!!!
フォルタンガイアオーガニック白2本
フォルタンガイアオーガニック赤2本
フォルタンガイアAOPコトーデクサン プロヴァンス白1本
フォルタンガイアAOPサンシニアン赤1本
計6本を提供していただきました!!!
太っ腹すぎます〜〜〜♪
同じブランドの飲み比べができるなんてなかなか出来ない贅沢です!
YouTubeでも配信されているフォルタンガイアの紹介を見ると、料理とワインとの相性なども教えてくれています。
色、強さ、味わいの要素、歴史・文化などによってマリアージュすると良いそう。
緑(軽い白)、黄(しっかりした白)、赤(軽い赤)、黒(しっかりした赤)
なるほどサラダやチーズには白、肉などには赤と合わせていたのはちゃんとした理由があったんですね。
赤身の刺身には軽い赤ワインがということは初めて知りました。
調味料によって白より赤よりの味に変化するのも面白いです。
例えば、淡白なナス科の食材も塩やレモンをつけていただくときより、オリーブオイルや黒胡椒をつけると赤よりになるんです。
早速先日仕込んでおいた燻製を試してみました。

燻製にはウイスキーでしょ〜と思いますが、ネットでワインにも合うと書いてあり試してみたかったんです。
フォルタンガイア白だとキリリとしすぎていて燻製の棘が際立ちました。
フォルタンガイアAOPだと燻製の苦味が軽減され円やかになったような気がします。
比べてみるとよくわかりますね!
各ワインと相性の良い料理を作って楽しもうと思います❣️
そして同日に同じsnapdishのアンケートに答えたお礼にビールが届きましたw

これでいっときはお酒に困らないでしょうw